Blog


【スパイス日本史】昭和後期(戦後)・平成・令和時代
戦前からの洋食だけではなく、中華料理やファストフードといった多様な海外の食文化を反映した料理が増えていくとともに、スパイスの需要も増えていきました。
【スパイス日本史】昭和後期(戦後)・平成・令和時代
戦前からの洋食だけではなく、中華料理やファストフードといった多様な海外の食文化を反映した料理が増えていくとともに、スパイスの需要も増えていきました。

【スパイス世界史】15~17世紀 大航海時代
マルコ・ポーロの著書「東方見聞録」により、多くの冒険者がスパイスだけでなく、金、絹などの宝庫とされるアジア諸国を目指すようになった大航海時代。特に有名なのがポルトガルで航海術を学んだイタリア出身のクリストファー・コロンブスです。彼も実はスパイスとは縁がある人物でした。
【スパイス世界史】15~17世紀 大航海時代
マルコ・ポーロの著書「東方見聞録」により、多くの冒険者がスパイスだけでなく、金、絹などの宝庫とされるアジア諸国を目指すようになった大航海時代。特に有名なのがポルトガルで航海術を学んだイタリア出身のクリストファー・コロンブスです。彼も実はスパイスとは縁がある人物でした。

【スパイス日本史】明治・大正・昭和初期(戦前)時代
米と魚を主軸とした日本独自の食文化に、幕末の開国と明治維新が転換期となって西洋料理が入ってきました。文明開化とともに、一般の人たちの食生活も多様化していきました。その中で、クミン、ターメリック、ナツメグ、クローブなどのスパイスたちも、カレーや洋食で用いられるウスターソースの材料という形で、日本の食卓で身近になるようになりました。
【スパイス日本史】明治・大正・昭和初期(戦前)時代
米と魚を主軸とした日本独自の食文化に、幕末の開国と明治維新が転換期となって西洋料理が入ってきました。文明開化とともに、一般の人たちの食生活も多様化していきました。その中で、クミン、ターメリック、ナツメグ、クローブなどのスパイスたちも、カレーや洋食で用いられるウスターソースの材料という形で、日本の食卓で身近になるようになりました。

【スパイス世界史】「東方見聞録」とスパイス
アジアの地理・歴史・風土・諸民族の風俗習慣などを克明に記録し、ヨーロッパに伝えた書物と言えば、あの有名なマルコ・ポーロが書いた「東方見聞録」です。このマルコ・ポーロも、スパイスを世界に広めるきっかけとなった人物の1人とされており、東南アジアのモルッカ諸島など、新たなスパイスの産地の情報を初めてヨーロッパに伝えたとも言われています。
【スパイス世界史】「東方見聞録」とスパイス
アジアの地理・歴史・風土・諸民族の風俗習慣などを克明に記録し、ヨーロッパに伝えた書物と言えば、あの有名なマルコ・ポーロが書いた「東方見聞録」です。このマルコ・ポーロも、スパイスを世界に広めるきっかけとなった人物の1人とされており、東南アジアのモルッカ諸島など、新たなスパイスの産地の情報を初めてヨーロッパに伝えたとも言われています。
