スパイスは購入しても一度にすべてを使い切れない場合、残ってしまったスパイスを保存しなければならない…という現実に直面します。「余ってしまったスパイスをどうすればいいの?」「どこに置いたらいいか分からない」という時に、スパイスのプロ集団が教えるおすすめの保存方法をご紹介します。
スパイスの命である香りや風味を長持ちさせるためには、いくつかの条件があります。スパイスを保存する上でのポイントは2つ、「高温多湿を避ける」と「光/紫外線を避ける」です。そのために以下の3つの点を考慮すると良いです。
【その①】常温では…高温多湿ではない「冷暗所」
スパイスは基本的には常温で保存することはできます。ただし、保存する場所として気を付ける点は、光を防ぎながら一定の温度が保て、湿度の低い場所であることです。湿気対策として、乾燥剤を使うのも良いでしょう。
※写真はイメージです
【その②】おすすめは…なんと「冷凍保存」
最もおすすめな方法が「冷凍保存」です。冷凍庫は温度が安定しており、湿気も防ぐことから、スパイスの劣化を防ぎながら長期保存することができます。冷凍庫から出してそのまま使えるので利便性も抜群です。スパイスに限らず、最近の冷凍技術の発展もあってか食品の冷凍保存はよく耳にしますよね。
【その③】空気を抜いて「密封保存」
いずれの保存においても、気を付けなければならないのが「密閉されているかどうか」です。スパイスが空気に触れることによって香りが飛んで風味が落ちることがあります。常温ならば瓶など気密性が高い容器で保存すると良いです。
※写真はイメージです
また冷凍保存の場合には、冷凍庫内の空気中の水分が凍ってスパイスに霜がついたりすることがあります。そこで、例えばフリーザーバッグなどのファスナー付きの保存袋に入れて、しっかりと空気を抜いて(脱気して)から保存すると良いでしょう。